ペンタックス、デジタル一眼レフカメラ「K10D」がカメラグランプリ2007を受賞
[製品情報 : カメラグランプリ]
2007.05.17(Thu) 14:35:14
【ペンタックス】
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラ「K10D」がカメラグランプリ2007を受賞しました。
「カメラグランプリ2007」は、写真・カメラ雑誌12誌で構成されるカメラ記者クラブのメンバー、各雑誌の編集長・代表者、写真家など 49名の選考委員が、2006年4月1日から2007年3月31日までに国内で発売された 159機種のカメラの中で最も優れた機種を表彰したものです。
「カメラグランプリ」は、1984年に創設され、今回で24回目となり、ペンタックスの機種としては、PENTAX Z-1クォーツデート(1992年受賞)、PENTAX 645N (1998年受賞)に続いて、これで3回目の受賞となりました。
主な受賞理由
- 有効1,020万画素の高精細、高解像な画像に加え、装着可能な全てのレンズで効果が得られる手ぶれ補正機構¥¥"SR(Shake Reduction)" や、ゴミの写り込みを抑える"DR(Dust Removal)" 、防塵・防滴構造、多彩かつ独自の露出モードといったさまざまな機能を多数装備しながら、多くのユーザーが購入しやすいリーズナブルな価格を実現していること
- 従来の膨大なレンズ資産を有効に活用できる懐の深さも備えており、ユーザーサイドに立ってデジタル写真の楽しみを大いに広げる優れたカメラシステムと判断したこと
Posted by Toshi この記事のURL at 14:35
ソニー、α100 が、カメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞
[製品情報 : カメラグランプリ]
2007.05.17(Thu) 14:18:32
【ソニー】
ソニーは、デジタル一眼レフカメラ α100 が、カメラグランプリ2007「カメラ記者クラブ特別賞」を受賞したと発表しました。
α100 は、「EISA ヨーロピアン コンスーマー カメラ オブ ザ イヤー2006-2007」に続いての受賞となります。
主な受賞理由は、次の通りです。
- "ソニーのデジタル一眼レフへの参入"は、社会の関心をデジタル一眼レフ、デジタル写真へ向けることとなったこと
- 膨大な数を誇るαマウント交換レンズとアクセサリー等の各種資産を継承したことがカメラファンからも大きな支持を得て、2006年のデジタル一眼レフ市場の活性化に多大な役割を果たしたこと
- 1,020万画素CCDの採用、装着レンズの制約のないCCDシフト式の手ブレ補正機能など、カメラ自体の性能も高く、写真ファン、デジタル一眼レフファンにとって魅力的な機能、性能を装備していること
- カール ツァイスレンズを含む各種新型交換レンズの積極的な投入、今後のシステムの方向性を示すプロトタイプの積極的な公表、撮像素子を中心にした電子部品の開発能力といったバックボーンなども含め、一過性でないソニーのデジタル一眼レフにかける意気込みに期待できること
Posted by Toshi この記事のURL at 14:18
コシナ、「Zeiss Ikon」がカメラグランプリ2006のカメラ記者クラブ特別賞を受賞したと発表
[製品情報 : カメラグランプリ]
2006.05.19(Fri) 17:38:58
【コシナ】
コシナは、レンジファインダーカメラ「Zeiss Ikon」が、「カメラグランプリ2006」のカメラ記者クラブ特別賞を受賞したと発表しました。
主な受賞理由
- デジタルカメラが主流となりつつあるなかで、あえてレンジファインダーのフィルムカメとして開発され、高精度な距離計とAE機能を搭載した現代的な使いやすいカメラとして、往年の銘ブランドの単なる復刻にとどまらない作り込みがなされたこと
- 各種機能の高さだけではなく、カメラが本来持つべき、機会としての魅力も感じさせる操作感も評価される
- 21世紀の現在に高精度で高品位のフィルムレンジファインダーカメラをあえて送り出した企業姿勢が高く評価された
Posted by Toshi この記事のURL at 17:38
リコー、「GR DIGITAL」がカメラグランプリ2006のカメラ記者クラブ特別賞を受賞したと発表
[製品情報 : カメラグランプリ]
2006.05.19(Fri) 16:31:31
【リコー】
リコーは、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL」が、「カメラグランプリ2006」のカメラ記者クラブ特別賞を受賞したと発表しました。
リコーがカメラ記者クラブ特別賞を受賞したのは、「リコー R1」(1995年受賞)に続き、今回で2回目となります。
主な受賞理由
- 高画質フィルムカメラとして評価されたGRシリーズを継承したデジタルカメラとして、高解像度や歪曲特性、ボケ味などを意識し7枚の絞り羽根を備えた35ミリ判カメラ換算28ミリ相当のGR レンズを搭載するなど高画質を追求し、マグネシウム合金による堅牢な高品位なボディ、見やすい外付け光学ファインダーや各種アクセサリーの用意などの趣味性をも兼ね備え、独自の思想を体現したカメラといえること
- 数年で陳腐化しがちなデジタルコンパクトカメラのなかにあっても、所有する喜びと使う喜びを永く与え続けてくれるであろうカメラとしても評価されたこと
Posted by Toshi この記事のURL at 16:31
ニコン、デジタル一眼レフカメラ「D200」が「カメラグランプリ2006」を受賞したと発表
[製品情報 : カメラグランプリ]
2006.05.19(Fri) 15:55:25
【ニコン】
ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「D200」が「カメラグランプリ2006」を受賞したと発表しました。
「カメラグランプリ2006」は、写真・カメラ雑誌12誌で構成されるカメラ記者クラブのメンバー、各雑誌の編集長・代表者、写真家など 49名の選考委員が、2005年4月1日から2006年3月31日までに国内で発売された 149機種のカメラの中で最も優れた機種を表彰したものです。
「カメラグランプリ」は、1984年に創設され、今回で23回目となり、ニコンの機種としては、ニコン FA(1984年受賞)、ニコン F4/F4S(1989年受賞)、ニコン F5(1997年受賞)、ニコン D70(2004年受賞)に次いで、これで5回目の受賞となりました。
主な受賞理由
- プロやハイアマチュアのみならず、デジタル一眼レフのエントリーユーザーにも手の届きやすい操作性と価格を備えたカメラとして、写真文化の普及に広く貢献するカメラであること
- 性能、価格、デザイン、操作性、耐久性などあらゆる点で評価が高く、カメラとしての完成度が非常に高いこと
- APS-Cサイズフォーマット初の10.2メガピクセル高画素CCDを採用し、約0.15秒という世界最速の起動時間、約50msのレリーズタイムラグ、5コマ/秒での連続撮影最大54コマの高速性能など、上位機種を上回るほどの高機能を搭載していること
- 防塵・防滴構造採用のマグネシウムボディや、10万回のレリーズ耐久性、視野率約95%で約0.94倍のガラスプリズム採用高倍率ファインダーなど、カメラとしての基本性能の完成度が高いこと
Posted by Toshi この記事のURL at 15:55
ニコン D200がカメラグランプリ2006を受賞、リコー GR DIGITAL と Zeiss Ikon が特別賞に
[製品情報 : カメラグランプリ]
2006.05.19(Fri) 01:48:41
【デジカメWatch】
ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D200」がカメラグランプリ2006を受賞したようです。また、特別賞は、「リコー GR DIGITAL」と「Zeiss Ikon」が受賞しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 01:48