KFE JAPAN、有効画素数 514万画素の低価格デジタルカメラ「EXEMODE DC503」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2006.10.17(Tue) 17:13:16
【KFE JAPAN】
KFE JAPANは、有効画素数 514万画素のデジタルカメラ「EXEMODE DC503」を2006年10月20日に発売します。
「EXEMODE DC503」は、全国の「ジョーシン」各店舗とJoshin Webで独占販売され、価格はオープンプライスですが、予想実勢価格は 15,000円前後です。
有効画素数514万画素の1/2.5型CCDと35mm換算35-105mm F2.8-4.7の光学3倍ズームレンズを搭載。画素補正により、3.680×2,760ピクセルの画像を得る10Mモードも搭載しています。
液晶モニターは2.0型。最短撮影距離は60cmで、マクロモードでは20cmまでの近接撮影に対応。ISO感度は、AUTOとISO 100/200/400相当を選択することができます。
電源は単3形アルカリ電池2本を使用、単3形ニッケル水素やCR-V3リチウム電池も使用でき、アルカリ電池では約60枚、リチウム電池では約400枚の撮影が可能。記録媒体はSDメモリーカードに対応し、容量32MBの内蔵メモリーも搭載。なお、SDメモリーカードは1GBまでの対応。大きさは幅100×高さ66×奥行き40mmで、重量は約178gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:13
手ブレ補正に対応したレンズ回転デジカメ「COOLPIX S10」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2006.10.17(Tue) 17:05:58

【ITmedia +D LifeStyle】
光学手ブレ補正機構を搭載するスイバルデザインのデジタルカメラ「ニコン COOLPIX S10」のレビュー記事です。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:05
キヤノン、コンパクトフォトプリンター「SELPHY ES1」を11月中旬に発売
[製品情報 : 周辺機器]
2006.10.17(Tue) 15:59:02
【キヤノン】
キヤノンは、コンパクトフォトプリンター「SELPHY ES1」を2006年11月中旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
「SELPHY SELPHYシリーズ」は、SELPHYシリーズの最上位機種として発売される昇華型プリンターです。従来のSELPHYシリーズでは、インクと用紙を別々にセットする必要がありましたが、ES1ではインクと用紙が一体となったカートリッジ「イージーフォトパック」をセットするだけでプリントすることができます。
2.5型11.7万画素の液晶モニターと持ち運びに便利なハンドルを搭載。別売のバッテリーパックNB-ES1Lを使用して、コンセントのない場所でも利用でき、1回のフル充電約50枚のプリントが可能です。
SDHC/SDメモリーカード、MMC、CFカード、マイクロドライブ、メモリースティック/PROに対応するカードスロットを搭載し、メディアからのダイレクトプリントが可能。また、アダプタの併用で、XDピクチャーカード、miniSD、RS-MMC、めリースティック Duoにも対応。PictBridge接続と赤外線通信(IrDA)によるダイレクトプリントに対応し、オプションのBU-20使用時にはBluetoothでのワイヤレスプリントも可能です。
本体内で逆光補正や赤目軽減などの補正をすることができる他、「マイカラー機能」を利用して、「くっきりカラー」、「すっきりカラー」、「セピア」、「白黒」など色調節が可能。また、カレンダーやアルバムシートを作成できる他、1枚の用紙に複数の写真を組み合わせる「マルチレイアウト」などの機能を搭載しています。
「イージーフォトパック」は、L判50枚入り/100枚入り、ポストカード50枚入り、ポストカード白黒25枚入り、カードサイズ(54×86mm)25枚入り、カードサイズ25枚入りのラインアップ。
本体サイズは、幅199.0×奥行き176.7×高さ113.3mmで、質量は約2,055g。VHSのビデオテープひとつ分のコンパクトなボディで、写真が上部にプリントアウトされる縦型プリント方式を採用し、プリント後は棚などにすっきりと収納することができます。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:59
エプソン、マルチメディアストレージビューワ「P-5000」と「P-2500」を10月26日に発売
[製品情報 : 周辺機器]
2006.10.17(Tue) 15:13:01
【エプソン】
エプソンは、マルチメディアストレージビューワ「P-5000」と「P-2500」の発売日を決定し、2006年10月26日に発売します。価格は、いずれもオープンプライスです。
「P-5000」は、4.0型の液晶モニター「Photo Fine Ultra」と80GBのHDDを搭載するモデルです。
「Photo Fine Ultra」は、カラーフィルターを従来の3色から4色にすることで広色域化し、従来より彩度の高い色まで再現できる液晶モニターで、「Adobe RGB」の約88%の色域を再現できます。
「P-2500」は 3.8型の液晶モニターと40GBのHDDを搭載するエントリーモデルです。
関連リンク
「P-5000」製品情報
「P-2500」製品情報
Posted by Toshi この記事のURL at 15:13
オリンパス、コンパクトデジカメで世界初の水深5mの水中撮影を実現した「μ 725SW」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2006.10.17(Tue) 12:36:48
【オリンパス】
オリンパスは、コンパクトデジタルカメラとしては世界初の水深5mまでの水中撮影が可能な「μ 725SW」を、2006年11月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
「μ 725SW」は、有効画素数710万画素の1/2.33型CCDと35mm換算38-114mm F3.5-5.0 の光学3倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラです。
水深3mまでの防水機能を搭載する「μ 720SW」の後継機として発売され、水深5mまでの水中撮影が可能になった他、「μ 720SW」のユーザーから寄せられた要望を取り入れ、新たにレンズ表面の撥水コートを採用、また「LCDブースター」機能により明るい場所での液晶モニターの視認性が向上しています。
JIS0920保護等級8相当の防水機能に加え、JIS0920保護等級6相当の防塵機能も搭載。砂やホコリが多いアウトドアや砂浜でも安心して使用でき、レンズ表面に撥水コートを採用したことで、水中から上がった後や汚れたカメラを水洗いした際はレンズについた水滴を拭き取りやすくなっています。液晶モニターは2.5型約11.5万画素で、新たに搭載された「LCDブースター」機能により、日差しが強くモニター
が画面が見にくい場合に、ボタンを押すだけで液晶モニターの輝度を最大にして視認性を向上させることができます。
「μ 725SW」と同様に高さ1.5mからの落下衝撃に耐える耐衝撃性を実現。また、ボディは高級時計をイメージしてデザインされ、新たに光沢のある金属外装を採用、ボディカラーはダークシルバー、ディープブルー、ワインレッドの3色が用意されています。
この他、手ぶれと被写体ぶれを軽減する「ぶれ軽減機能」、液晶モニターに被写体を明るく映し出す「ブライトキャプチャー」機能、記録画素数300万画素相当以下での3.5コマ/ 秒の高速連写などの機能を搭載。撮影感度は、AUTO時でISO約80-400、ぶれ軽減モード時で最大ISO約1600、キャンドル/寝顔モード時には最大ISO約2500。なお、キャンドル/寝顔モード時は画像サイズが2,048×1.536ピクセル以下となります。
記録媒体はXDピクチャーカードに対応する他、約19MBの内蔵メモリを搭載。電源はリチウムイオン充電池を使用し、約180枚の撮影が可能。サイズは幅91×高さ58.7×奥行き19.8mmで、重量は149gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 12:36
ペンタックス、 「 デジタルカメラ オンラインユーザー登録 」 の登録データの一部を誤って消去
[不具合情報]
2006.10.17(Tue) 10:24:04
【ペンタックス】
ペンタックスは、「デジタルカメラ オンラインユーザー登録」で2006年9月1日から9月24日までの間に登録されたデータを誤って消去したことが判明したと発表しました。
この期間中にユーザー登録をされた方は、再度登録してください。
同社は、今後このような事態の再発を防止するため、「社内の作業手順の見直しと、管理・指導を徹底し、再発防止に向け全社をあげて取り組んで参る所存でございます。」としています。なお、今回漏洩した登録データはありません。
Posted by Toshi この記事のURL at 10:24
【実写速報】オリンパス SP-510UZ〜ISO4000で撮影可能な光学10倍ズーム搭載機
[製品情報 : デジタルカメラ]
2006.10.17(Tue) 08:32:14
Posted by Toshi この記事のURL at 08:32
ニコン、木村拓哉さんのCMなどを鑑賞できる「D80 アドギャラリー」を公開
[その他]
2006.10.16(Mon) 20:51:15
【ニコン】
ニコンは、木村拓哉さんのテレビコマーシャルやポスターなどを鑑賞することができる「D80 アドギャラリー」を公開しました。
なお、このページを鑑賞するには、Microsoft Windows Media Player が必要です。
Posted by Toshi この記事のURL at 20:51
【実写速報】オリンパス FE-180〜エネループを同梱したエントリーコンパクト
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2006.10.16(Mon) 18:51:56

【デジカメWatch】
三洋電機のニッケル水素電池「eneloop」の特性を最大限に活かした新開発の省電力設計により、一回のフル充電で 500枚以上の撮影が可能な「オリンパス CAMEDIA FE-180」の実写速報です。
Posted by Toshi この記事のURL at 18:51
スペック表に現れない、触れてみてわかる良さ〜ニコン D80+DX 18-135mm開発陣に聞く
[製品情報 : デジタルカメラ]
2006.10.16(Mon) 17:37:22

【デジカメWatch】
ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D80」とセットレンズとして発売されている「AF-S DX ズームニッコール ED 18-135mm F3.5-5.6 G(IF)」の開発者さんへのインタビュー記事です。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:37
ニコン、「AF-S VR ズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)」を発売延期
[製品情報 : レンズ]
2006.10.16(Mon) 15:51:57
【ニコン】
ニコンは、当初2006年10月発売と発表していた「AF-S VR ズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)」の発売予定日を12月7日に変更すると発表しました。
発売延期の理由については、予想を超える注文があったためとしています。
「AF-S VR ズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)」は、手ブレ補正機構を搭載する望遠ズームレンズで、価格は税込で 81,900円。
精密に手ブレを検知する高性能ジャイロセンサーを採用した「VRII」を搭載し、約4段分の手ブレ軽減効果を実現。通常撮影や流し撮りに対応する「ノーマルモード」と、走行中の車上からの撮影時など揺れの激しい状況下での手ブレを補正する「アクティブモード」の2種類のモードを搭載しています。
また、超音波モーター(SWM)を採用し、スムーズで静かなオートフォーカスを実現し、オートフォーカス動作時でもマニュアルフォーカスに瞬時に切り換え可能な「M/Aモード」を採用しています。
レンズ構成は、2枚のEDレンズを含む12群17枚。絞りは、9枚の円形絞りを採用。最短撮影距離は、ズーム全域で 1.5m。フィルター径は 67mm。最大径は約 80mm、長さは 143.5mmで、質量は約 745gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:51
松下電器、10月28日から4都市で「L1体験セミナー」を開催
[その他]
2006.10.16(Mon) 13:41:23
【松下電器産業】
松下電器産業は、2006年10月28日から、4都市でデジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」の体験セミナーを開催します。
このセミナーでは、プロカメラマン 森脇章彦さんが L1の特長や撮影テクニックを解説する他、実機によるモデル撮影会などが予定されています。
東京、大阪、福岡、名古屋で、各回15名の事前登録制により開催され、無料で参加可能。このセミナーに参加を希望する場合には、「L1セミナー事務局」(0120-875082)に申し込む必要があります。
【L1セミナー開催概要】
各会場とも1日2回開催
●午前の部:10:00〜12:30
●午後の部:14:00〜16:30
日時 | 会場 | |
東京 | 10月28日(土)、29日(日) | パナソニックセンター東京 |
大阪 | 11月3日(金)、4日(土) | パナソニックセンター大阪 |
福岡 | 11月11日(土)、12日(日) | 福岡ファッションビル・Cホール |
名古屋 | 11月25日(土)、26日(日) | 名古屋国際センター・第2展示室 |
Posted by Toshi この記事のURL at 13:41
【新製品レビュー】カシオ EXILIM ZOOM EX-Z700〜軽快な操作感の扱いやすいベーシックモデル
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2006.10.16(Mon) 00:27:51
Posted by Toshi この記事のURL at 00:27
1000万画素デジタル一眼レフの風雲児がやってきた! D80長期使用リポート
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2006.10.15(Sun) 20:02:07
【デジタルARENA】
ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D80」を実際に使いながら、連載で詳しく実力をチェックする特集記事です。
第2回目の今回は、D200と併用する場合の色調の合わせ方について分かりやすく紹介されています。
Posted by Toshi この記事のURL at 20:02
【 過去の記事へ 】