シグマ、SD9/10ユーザー向けに最新バージョンの「SIGMA Photo Pro」を公開
[アップデート情報 : ソフトウェア]
2007.04.02(Mon) 21:42:27
【シグマ】
シグマは、デジタル一眼レフカメラ SD9/SD10 のユーザーを対象に、RAW現像ソフト「SIGMA Photo Pro 3.0 Windows版」と「SIGMA Photo Pro 2.2 Macintosh版」のダウンロードサービスを開始しました。
このダウンロードサービスを利用することで、「SD14」に同梱されている最新バージョンの「SIGMA Photo Pro」に更新することができます。
Posted by Toshi この記事のURL at 21:42
オリンパス、デジタル一眼レフカメラ「E-410」の最終仕様を公開
[製品情報 : デジタルカメラ]
2007.04.02(Mon) 17:58:09
【オリンパス】
オリンパスは、2007年4月下旬に発売するデジタル一眼レフカメラ「E-410」の最終仕様を公開しました。
3月5日の発表時点では、RAW記録時の連続撮影枚数は 6コマとされていましたが、今回公開された最終仕様では 8コマに増加。また、オート時の感度範囲も公開され、ISO100〜400まで。なお、任意設定では、1EVステップでISO100〜1600の範囲で設定が可能です。
「E-410」は、欧州で限定発売された「E-400」をベースに、部品設計・素材の選択・レイアウトなどの新技術を採用し、世界最小・最薄・最軽量を実現したデジタル一眼レフカメラで、サイズは幅129.5×高さ91×奥行き53mm、重量は約375g。
レンズマウントは、「フォーサーズシステム」に準拠。有効画素数 1,000万画素の 4/3型 Live MOS センサーを採用し、2.5型約23万画素の液晶モニターによるライブビュー機能や超音波振動でセンサーに付着したほこりを除去する「ダストリダクションシステム」などの機能を搭載。
ボディ単体での発売の他、ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6をセットにした「OLYMPUS E-410レンズキット」、ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6とZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6をセットにした「OLYMPUS E-410ダブルズームキット」が発売され、価格はいずれもオープンプライスです。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:58
ニコン、エントリークラスのデジタルカメラ「COOLPIX L12」を4月12日に発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2007.04.02(Mon) 15:44:07
【ニコン】
ニコンは、当初2007年4月発売と発表していたデジタルカメラ「COOLPIX L12」を4月12日に発売します。
有効画素数710万画素の1/2.5型CCDと、35mm換算35-105mm相当 F2.8-4.7 の光学3倍ズームレンズを搭載するエントリークラスのモデルで、価格は、オープンプライス。
シャッタースピード約3段分の補正効果がある「レンズシフト方式手ブレ補正(VR)機構」を搭載する他、ISO1600の高感度撮影にも対応。
画面の中の顔を自動認識してピントを合わせる「顔認識AF」、赤目を抑える「アドバンスト赤目軽減」、暗い部分を明るく補正する「D-ライティング」の3つの機能で構成されるフェイスクリアー機能を搭載。
最短撮影距離は50cmで、マクロモード時には約15cmまでの近接撮影が可能。液晶モニターは、屋外でも見やすい反射防止コート付きの2.5型約11.5万画素。
フェイスクリアー機能をワンタッチで設定できる「フェイスクリアーボタン」を搭載する他、15種類のシーンモード、1コマ撮りした画像を自動的につなげてクレイアニメ風の動画が作成できる「ストップモーション」機能などの機能を搭載。
記録媒体は約21MBの内蔵メモリーの他、SDHC/SDメモリーカードに対応。電源は単3形電池2本を使用し、撮影枚数は、アルカリ電池使用時に約150枚、ニッケル水素充電池で約370枚、リチウム電池で約600枚、オキシライド乾電池で約180枚。サイズは、幅91×高さ61×奥行き26mmで、重量は約125gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:44
キヤノン PowerShot G7【最終回】最適な被写体を考える
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.04.02(Mon) 15:30:33
Posted by Toshi この記事のURL at 15:30
ニコン、フォトカルチャークラブ「eニッコールクラブ」を開設
[その他]
2007.04.02(Mon) 14:24:07
【ニコン】
ニコンは、2007年4月2日、フォトカルチャークラブ「eニッコールクラブ」を開設しました。
1952年にニコンカメラとニッコールレンズの愛用者の相互交流を目的に結成され、会員総数約 17,000名で国内最大級の写真愛好家団体「ニッコールクラブ」の活動領域をさらに広げるため、「eニッコールクラブ」を開設。
「eニッコールクラブ」では、インターネットを通じて、次のサービスが提供されます。
- オンライン写真添削
- 写真教室・フォトゼミナール
- フォトコンテスト
- フォトマガジン
会員個人の専用ページを利用して、写真添削を受けることができるサービス
ツアー形式の写真教室やフォトゼミナールの申込み等ができるサービス
写真をアップロードするだけで、さまざまなジャンルのコンテストに無料で応募できるサービス
初心者向けから高度な技術情報まで、会員だけが閲覧できるコンテンツサービス
ニコン製品のユーザーなら誰でも、ニッコールクラブかeニッコールクラブのどちらか一方または両方に入会することができますが、それぞれ所定の会費を支払う必要があります。
〔会費〕
「ニッコールクラブ」 入会金:525円(初年度のみ)、年会費:5,250円
「eニッコールクラブ」 入会金:なし、年会費:2,100円
Posted by Toshi この記事のURL at 14:24
グリーンハウス、29種類のメディアに対応するカードリーダ/ライタ「GH-CRHC29-U2」を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2007.04.02(Mon) 12:33:58
【グリーンハウス】
グリーンハウスは、29種類のメモリーカードに対応するUSB2.0カードリーダ/ライタ「GH-CRHC29-U2」を2007年4月中旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
4スロット搭載し、最大4種類のメディアを同時に利用可能なカードリーダ/ライタで、miniSDカードやメモリースティック Duoをアダプタなしで直接挿入でき、アダプタを併用して microSDカードにも対応。
主な対応メディアは、CF、マイクロドライブ、CF型HDD、xD-ピクチャーカード Type M/Type H、スマートメディア、SDHC/SDメモリーカード、miniSD,microSD、MMC/MMC 4.0、RS-MMC/RS-MMC 4.0、メモリースティック/PRO/Duo/ROM。
xD-ピクチャーカードのコンプライアンステストに合格し、Windows Vista にも対応。対応するOSは、Windows Vista/ XP SP2以降/2000 SP4以降、Mac OS X 10.1.3以降。サイズは、幅 66mm×奥行き 66mm×高さ 15mmで、重量は 48gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 12:33
防水性能と耐寒性能を向上してタフさをアップ!「μ770SW」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.04.02(Mon) 11:13:44
Posted by Toshi この記事のURL at 11:13
交換レンズ実写ギャラリー ソニー「Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」
[レビュー記事 : レンズ]
2007.04.02(Mon) 00:37:26
【デジカメWatch】
ガラスモールド非球面レンズを2枚使用し、ズーム全域で高画質を実現したデジタル一眼レフ専用ズームレンズ「ソニー Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5ZA」の実写ギャラリーです。
Posted by Toshi この記事のURL at 00:37
【実写速報】カシオ EX-Z75〜2.6型液晶モニター搭載の薄型コンパクト
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.04.02(Mon) 00:28:18
Posted by Toshi この記事のURL at 00:28
Nの本気なコンパクトCOOLPIX P5000レビュー
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.04.02(Mon) 00:15:49
Posted by Toshi この記事のURL at 00:15
ダイナミックレンジの広さが高い描画力を支える―富士フイルム「FinePix S5 Pro」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.04.01(Sun) 01:25:25
【IT-PLUS】
マグネシウム合金製のボディを採用し、新開発のスーパーCCDハニカムSR Proにより基本性能も向上したデジタル一眼レフカメラ「富士フイルム FinePix S5Pro」のレビュー記事です。
Posted by Toshi この記事のURL at 01:25
富士フイルム、能登半島地震の被災者を対象に特別無償修理を実施
[サポート情報]
2007.03.30(Fri) 18:04:53
【富士フイルム】
富士フイルムは、能登半島沖で発生した地震の被災者を対象に、特別無償修理を実施すると発表しました。
無償修理の対象となるのは、今回の地震で被災した同社製の修理可能なデジタルカメラとフィルムカメラ。
「FinePixクイックリペアサービス」で申し込むか、大阪・富士フイルムサービスステーションに着払いで修理品を送付することで、保証期間を問わず、無償で修理を受けることができます。
なお、今回の無償修理の対象となるのは、5月31日までに修理受付された製品に限られます。
〔お問い合わせ先・修理品受付窓口〕
〒541-0051
大阪市中央区備後町3-2-8 大阪長谷ビル3F
大阪:富士フイルムサービスステーション
電話番号 06-6260-0915
Posted by Toshi この記事のURL at 18:04
リコー、デジタルカメラ「GR DIGITAL」用ファームウェア V2.30 を公開
[アップデート情報 : デジタルカメラ]
2007.03.30(Fri) 14:31:14
【リコー】
リコーは、デジタルカメラ「GR DIGITAL」用のファームウェア V2.30 を公開しました。
「GR DIGITAL」の機能を拡張するファームウェア第4弾として公開されたもので、無償でダウンロードすることができ、アップデートすることにより、次の機能を追加することができます。
- 従来、カラーでの撮影時にのみ可能だった「コントラスト」と「シャープネス」の設定が、白黒でも可能に
- 画像設定で、従来の「軟調」、「硬調」、「白黒」に加え、「セピア」が選択可能に
- 露出やホワイトバランスを自動的に変化させて記録するブラケット機能に、「カラー/白黒/セピア」を記録する「カラーブラケット」機能を追加(「カラー/白黒」のみも選択可能)
また、Windows版では、上記に加えて、Windows Vista で動画を再生する際、Windows Media Player を利用すると音声が正常に再生されない現象が改善されています。
なお、Windows版のアップデートプログラムは Windows98/98SE/2000/XP に対応し、Vistaでは動作しません。Vista 対応版は4月中旬に公開予定となっています。
関連リンク 追加機能の操作マニュアル(PDF)
Posted by Toshi この記事のURL at 14:31
富士フイルム FinePix S5 Pro【第7回】ダイナミックレンジの調整を試してみる
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.03.30(Fri) 13:48:18
Posted by Toshi この記事のURL at 13:48
シグマ、デジタル一眼レフカメラ「SD14」の取扱説明書に誤記
[サポート情報]
2007.03.30(Fri) 12:25:31
【シグマ】
シグマは、デジタル一眼レフカメラ「SD14」の取扱説明書に誤記があると発表しました。
44ページの「各露出モードにおける内蔵フラッシュ撮影について」の Aモードの説明で、次の通り誤記があるとのことです。
誤 | 希望の絞りをセットすると、同調速度の範囲内(1/180秒以下)で最適なシャッター速度が選択されます。 |
正 | Aモードで内蔵フラッシュを使用した場合、撮影時の焦点距離が70mmより広角側の時は、1/60秒、それよりも望遠側の時は1/180秒(表示は1/200秒)にシャッター速度が固定されます。尚、EF-500 DG の外部フラッシュを装着して撮影した場合でも同様の仕様となります。また、各モードにおいて露出オーバーの時は、シャッタースピードや絞り値が点滅するとの表記がございますが、実際は点滅いたしません。 |
Posted by Toshi この記事のURL at 12:25
【実写速報】キヤノン PowerShot A570 IS〜光学4倍ズームに手ブレ補正を搭載したコンパクト
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.03.30(Fri) 02:14:52
Posted by Toshi この記事のURL at 02:14
【 過去の記事へ 】