【画質レビュー】松下電器産業「LUMIX DMC-L10」・フリーアングルを楽しむ
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.06(Thu) 13:29:45
Posted by Toshi この記事のURL at 13:29
【レビュー】撮影画像で知る「α700」の実力(後編)
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.06(Thu) 12:04:56
【ASCII.jp】
有効画素数 1,224万画素の新開発CMOSセンサー「Exmor」を搭載するハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ「ソニー α700」のレビュー記事です。
Posted by Toshi この記事のURL at 12:04
【新製品レビュー】オリンパス「E-3」〜Eシリーズフラッグシップにふさわしいクオリティ
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.06(Thu) 07:33:20
Posted by Toshi この記事のURL at 07:33
交換レンズ実写ギャラリー キヤノン「EF 14mm F2.8 L II USM」
[レビュー記事 : レンズ]
2007.12.05(Wed) 16:18:34
Posted by Toshi この記事のURL at 16:18
シグマ、デジタル専用魚眼レンズ「10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」を12月16日に発売
[製品情報 : レンズ]
2007.12.05(Wed) 14:15:47
【シグマ】
シグマは、APS-C サイズデジタル一眼レフ専用の魚眼レンズ「10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」の発売日を12月16日に決定しました。
当初、シグマ用とキヤノン用が12月初旬に発売、ニコン用が12月下旬に発売と発表されていましたが、12月16日に一斉に発売。価格は、税別で 90,500円です。
「10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」は、対角線方向に、ニコン用では 180度、シグマ用で 154度、キヤノン用で 167度の画角を得ることができる対角線魚眼レンズ。
近接撮影能力に優れ、最短撮影距離 13.5cm、最大倍率 1:3.3。また、HSM(Hyper Sonic Motor)を搭載し、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しています。
レンズ構成は 7群12枚で、専用設計の固定式フードやスーパーマルチレイヤーコートにより、フレアやゴーストの発生を低減。後部差し込み式のゼラチンフィルターを利用可能。
絞り羽根枚数は 7枚で、最小絞りは F22。サイズは、全長 75.8×最大径 83.1mmで、重量は 475gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 14:15
【実写速報】富士フイルム「FinePix Z10fd」〜724万画素のエントリーコンパクト
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.05(Wed) 02:26:59
Posted by Toshi この記事のURL at 02:26
パナソニックLUMIX DMC-L10【第1回】価値あるフリーアングル液晶モニター
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.05(Wed) 02:21:21
Posted by Toshi この記事のURL at 02:21
タムロン、AFモーター内蔵のニコン用高倍率ズーム「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II」を発売
[製品情報 : レンズ]
2007.12.04(Tue) 17:48:48
【タムロン】
タムロンは、AFモーターを内蔵したニコン用のデジタル専用高倍率ズームレンズ「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro」(Model A18N II)を2007年12月13日に発売します。
2月22日に発売された「AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro」(Model A18)のニコン用をベースに、AFモーターを内蔵。
これにより、D40 や D40x を含むニコンのデジタル一眼レフカメラ全機種で AF撮影が可能です。
価格は、既発売の Model A18 と同じ 75,000円(税込み)。 Model A18 の重量は 430gでしたが、今回発売される Model A18N II では 452g となっています。
その他の仕様は Model A18 と同等で、ニコン DX フォーマットのデジタル一眼レフカメラとの組み合わせで、35mm換算 27-375mm相当の高倍率ズームレンズとして利用可能。
第 1群に LD(特殊低分散)レンズとADレンズを採用して小径化した他、複合非球面レンズ 2枚を含む光学構成で、非点収差を始めとする諸収差を良好に補正しながら、最大径 74.4×全長 84.3mmというコンパクト化と超高倍率化を実現。
最短撮影距離はズーム全域で 0.45mで、望遠側の最大撮影倍率はクラス最高の1:3.5を実現しています。
また、コンパクト化と高倍率化を実現するため、鏡筒部品の高精度化・軽量化・強度向上などの機構的な工夫がなされ、金属製のマウントを採用。また、携帯時の自重落下を防止する「ズームロック機構」を搭載しています。
絞り羽根は 7枚で、最小絞りはF22。フィルター径は 62mm。レンズ構成は13群16枚です。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:48
ニコン、画像管理ソフト「ViewNX」の最新バージョン Ver.1.0.3 を公開
[アップデート情報 : ソフトウェア]
2007.12.04(Tue) 15:49:46
【ニコン】
ニコンは、画像管理ソフトウェア「ViewNX」を最新バージョン Ver.1.0.3 に更新することができるアップデータを公開しました。
今回公開された最新バージョンでは、サムネイル一覧モードにおいて、ニコン製デジタルカメラやアプリケーションで作成した動画ファイルの第1フレームを表示するように対応したのを始めとして、多数の変更点があります。
変更点の詳細については、ニコンのサイトでご確認ください。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:49
直感操作が魅力―DSC-T2「タッチパネル」(前編)
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.04(Tue) 14:33:20
【ITmedia +D LifeStyle】
約 4GBの大容量内蔵メモリーを搭載し、VGAサイズ(640×480)で最大約 40,000枚の写真を保存することができる「ソニー サイバーショット DSC-T2」の実写速報です。
Posted by Toshi この記事のURL at 14:33
可動式液晶とコントラスト検出AFでライブビュー撮影がより便利に行える「LUMIX DMC-L10」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.04(Tue) 13:47:40
Posted by Toshi この記事のURL at 13:47
オリンパス、デジタルカメラ「SP-560UZ」用のファームウェア Ver.3.1 を公開
[アップデート情報 : デジタルカメラ]
2007.12.04(Tue) 13:02:33
【オリンパス】
オリンパスは、デジタルカメラ「SP-560UZ」用のファームウェア Ver.3.1 を公開しました。
「OLYMPUS Master」を利用して、最新ファームウェアに更新することができます。
今回公開された最新ファームウェアに更新することで、「オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステム」に対応する外部ストロボとの組み合わせで、ワイヤレスでの多灯発光が可能になります。
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムに対応する外部ストロボは、エレクトロニックフラッシュ「FL-50R」(価格 65,625円)が11月23日に発売済。また、「FL-36R」(価格 33,600円) が12月7日に発売される予定です。
関連リンク
オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムによる撮影の操作説明書(PDF)
「OLYMPUS Master 1.x 」でのファームウェアアップデート方法
「OLYMPUS Master 2.x」でのファームウェアアップデート方法
Posted by Toshi この記事のURL at 13:02
【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報 第26回 リコー「GR DIGITAL II」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.04(Tue) 00:51:52
Posted by Toshi この記事のURL at 00:51
【新製品レビュー】ソニー「HDMS-S1D」ハイビジョンメディアストレージ
[レビュー記事 : 周辺機器]
2007.12.04(Tue) 00:31:13
Posted by Toshi この記事のURL at 00:31
【 過去の記事へ 】