ピタッとMF―EOS 40D「ライブビュー」(前編)
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.18(Tue) 16:27:23
Posted by Toshi この記事のURL at 16:27
一眼レフの命! 画質の違いが教えてくれる本当にお買い得なモデルを発表!
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.18(Tue) 16:16:15
【nikkei TRENDYnet】
中級クラスの最新デジタル一眼レフカメラ 5機種の機能や画質を、連載で詳しく紹介するレビュー記事です。
オリンパス E-3、キヤノン EOS 40D、ソニー α700、ニコン D300(β機)、パナソニック LUMIX DMC-L10 が評価されています。
関連リンク
【中級デジタル一眼レフ徹底比較 第1回】今期の注目はこの5モデル レビューで魅力を徹底解剖
【中級デジタル一眼レフ徹底比較 第2回】5台同時に体感したからこそ分かる 使い勝手の違いを綿密調査
Posted by Toshi この記事のURL at 16:16
トキナー、デジタル専用等倍マクロレンズ「AT-X M35 PRO DX」キヤノン用を発売延期
[製品情報 : レンズ]
2007.12.18(Tue) 15:30:45
【トキナー】
トキナーは、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用のマクロレンズ「AT-X M35 PRO DX」キヤノン用の発売時期を2008年1月末に延期すると発表しました。
発売延期の理由については、「製品量産中にフォーカス部に不具合が発見されたため」としています。
なお、ニコン用は前回の発表の通り、12月21日に発売される予定です。
「AT-X M35 PRO DX」は、35mm 換算 52mm相当の画角をカバーする AT-X PRO DX 仕様のマクロレンズ。価格は税込で 71,400円です。
最短撮影距離は 0.14mで、等倍撮影に対応。レンズ構成は 8群9枚で、新開発の光学系と多層膜コーティングにより、無限遠から等倍まで均一で良好な描写力を発揮するとしています。
等倍撮影時のワーキングディスタンスは、レンズ鏡枠端面から14.3mm、専用フード装着時には 6.3mmとなり、引きの取れない被写体でもマクロ撮影が可能。
また、全長 60.4mm×最大径 73.2mm、重量 340gという軽量コンパクトなボディで、常用レンズとして使用することができます。
AT-X PROシリーズ独自のワンタッチフォーカスクラッチ機構やフォーカスリミッターを搭載。
焦点距離は 35mm。絞り羽根枚数は 9枚で、開放絞りは F2.8、最小絞りは F22。フィルターサイズは 52mm。製品には、メタルフード「SH522」が付属しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:30
【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報 第28回 富士フイルム「FinePix S8000fd」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.18(Tue) 00:47:43
Posted by Toshi この記事のURL at 00:47
松下電器、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L10」用のファームウェア Ver1.1 を公開
[アップデート情報 : デジタルカメラ]
2007.12.17(Mon) 16:14:40
【松下電器産業】
松下電器産業は、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L10」用のファームウェア Ver1.1 を公開しました。
8MB以上の空き容量がある SDメモリーカードを利用して、ファームウェアの更新をすることができます。
今回公開された最新ファームウェアの主な修正点は、次の通りです。
- 同社の交換レンズ LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S. と LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S を装着時の AF性能を向上
- 夜景撮影時の露出精度を向上
- AWBの性能を向上
- 単写を連続して行う際のレリーズ間隔を短縮
- ホワイトバランスの微調整やMFアシストの位置移動を、前後ダイヤルでも操作できるように修正
Posted by Toshi この記事のURL at 16:14
オリンパス、「OLYMPUS Studio 2」の最新バージョンを公開
[アップデート情報 : ソフトウェア]
2007.12.17(Mon) 13:16:47

【オリンパス】
オリンパスは、同社のデジタルカメラ用ソフトウェア「OLYMPUS Studio 2」を最新バージョンに更新することができるアップデータを公開しました。
今回公開された最新バージョンのバージョン番号は Ver.2.11 で、主な修正点は次の通りです。
- RAW現像速度を改善(Macintosh版のみ)
- プリント機能を向上
- マイセッティングの設定(RAW現像/カメラコントロール)をファイルとして保存/読み込みする機能を追加
- バッチ処理ファイルの読み込み機能を追加
- OLYMPUS Studio 1.xで保存した画像処理ファイル(*.osf)に対応
- カメラコントロールウインドウのプレビューエリアで、ルーラ表示とグリッド追加機能に対応
- Mac OS X v10.5(Leopard)で、「ソフトウェアのアップデート」、「カメラのアップデート」、「カメラのバージョン情報」、および「カメラテンプレートのダウンロード」機能が動作しない現象に対応(Macintosh版のみ)
Posted by Toshi この記事のURL at 13:16
ハギワラシスコム、容量 4GBのメモリースティック PRO Duoを発売
[製品情報 : 周辺機器]
2007.12.17(Mon) 12:43:42
【ハギワラシスコム】
ハギワラシスコムは、容量 4GBのメモリースティック PRO Duo「HNT-MPD4G」を2007年12月12日に発売しました。価格は、オープンプライスです。
著作権保護技術「マジックゲート」に対応。使用可能温度範囲は、-25〜85度です。
同社は、7月2日に容量 2GBの「HNT-MP2DG」(7月14日発売)と 4GBの「HNT-MP4DG」を発表。
「HNT-MP4DG」は、当初11月中旬発売予定と発表され、発売日が確定した段階で、あらためて発表するとしていました。
今回、「HNT-MP4DG」が発売されたことで、同社の HNT-MPDシリーズは、容量 256MB、512MB、1GB、2GB、4GB の 5製品のラインアップとなります。
関連リンク 7月2日付けのニュースリリース
Posted by Toshi この記事のURL at 12:43
【実写速報】リコー「GR DIGITAL II」〜1,001万画素になった高級単焦点コンパクト
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.17(Mon) 01:22:38
Posted by Toshi この記事のURL at 01:22
ニコンCOOLPIX P5100【第6回】最近話題? の正方形フォーマット
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.17(Mon) 01:18:09
Posted by Toshi この記事のURL at 01:18
Kingston Technology、USB2.0 カードリーダ「FCR-HS219/1FE」を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2007.12.14(Fri) 15:12:47
【Kingston Technology】
Kingston Technology は、USB2.0 カードリーダ「FCR-HS219/1FE」を2008年1月に発売します。価格は、オープンプライスです。
ボディ前面に 4種類のスロットを搭載するカードリーダで、USBケーブルは内蔵式。また、1mの延長ケーブルが付属しています。
CF Type I/II、SD/SDHCメモリカード、miniSD、miniSDHC、microSD、microSDHC、MMC、MMCmobile 、MMCplus、MMCmicro、RS-MMC、マイクロドライブ、メモリースティック/メモリースティックPRO/メモリースティック Duo/メモリースティックPRO Duo/メモリースティック Micro。
対応するOSは、Windows 2000/XP/Vista、Mac OS 10.x 以降。サイズは、幅 91.72×奥行き 68.82×高さ 20.06mmで、重量は 71g。保証期間は 2年間です。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:12
シグマ、標準ズームレンズをセットにした「SD14 スターティングキット」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2007.12.14(Fri) 09:46:12
【シグマ】
シグマは、デジタル一眼レフカメラ SD14 と標準ズームレンズをセットにした「SD14 スターティングキット」を2007年12月16日に発売します。
デジタル専用の標準ズームレンズ「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM」(価格 税別 49,000円)をセットにしたレンズキットで、価格は、オープンプライス。
1.7倍換算時に 35mm換算約 29〜120mmの画角をカバー。最短撮影距離は 20cm、最大倍率は 1:2.3で、マクロレンズ並みの近接撮影が可能。
レンズ構成は非球面レンズとSLD(Special Low Dispersion)ガラス)を含む 12群15枚。絞り羽根枚数は 7枚で、最小絞りは F22。フィルター径は 72mm。サイズは最大径 79×全長 80mmで、重量は 490g。
SD14は、有効画素数 1,406万画素のFOVEON X3センサーやダストプロテクターなどの機能を搭載するデジタル一眼レフカメラです。
Posted by Toshi この記事のURL at 09:46
オリンパスE-3【第1回】幸せな気分にひたれるファインダー
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2007.12.14(Fri) 01:14:24
Posted by Toshi この記事のURL at 01:14
【 過去の記事へ 】