松下電器、イメージセンサーの生産能力増強のため砺波工場に新棟を建設
[写真業界動向]
2008.01.10(Thu) 18:22:37
【松下電器産業】
松下電器産業は、イメージセンサーの生産能力増強のため、砺波工場に新棟を建設すると発表しました。
デジタルカメラを始めとする市場の急速な進展と高機能化(高画素化)、微細化技術の進展に対応するため、新棟の建設を決定したとしています。
新棟は2008年9月に着工し、2009年8月の生産開始を予定。生産能力 30,000枚/月(200mmウェーハ換算)を目標に、順次規模を拡大。
デジタルカメラ、車載、ムービー/放送、医療分野向けのイメージセンサーを生産。局所クリーン化技術等の採用し、クリーンルームの空調によるCO2排出量を30%削減するなど、環境に配慮した工場を目指すとしています。
〔新棟の所在地・投資額〕
所在地 富山県砺波市東開発271番地
投資額 約 940億円
Posted by Toshi この記事のURL at 18:22
アドビシステムズ、写真編集ソフトウェア「Photoshop Elements 6 Macintosh版」を発売
[製品情報 : ソフトウェア]
2008.01.10(Thu) 15:32:15
【アドビシステムズ】
アドビシステムズは、写真編集ソフトウェア「Photoshop Elements 6 Macintosh版」を2008年第2四半期前半に発売すると発表しました。
アドビストアでは、本日(1月10日)から予約受付を開始。対応するOSは、Mac OS X 10.4.8〜10.5。主な必要システム構成は、PowerPC G4、G5、Intelプロセッサ搭載機で、512MB以上の RAM(1GB以上を推奨)、64MB以上の VRAM、1GB以上の空き容量のあるハードディスク。
2006年4月に発売された「Photoshop Elements 6 Macintosh版」の後継製品として発売され、Windows版(2007年10月発売)と同様の新機能を搭載しています。
複数のグループ写真から表情やしぐさのよいものを選んで組み合わせ、1枚のグループ写真に仕上げることのできる「Photomergeテクノロジー」を新たに採用。
また、選択したい部分をなぞるだけで簡単に選択範囲を作成できる「クイック選択ツール」、写真の修正方法を手順に沿って説明する「ガイド付き編集機能」などの機能を新たに搭載。
インターフェースも改善され、新たに追加されたタブにより、主要な機能に簡単にアクセスすることができ、効率的に編集作業をすることができます。
〔Photoshop Elements 6 Macintosh版 価格表〕
通常版 パッケージ製品 | 13,440円 |
通常版 ダウンロード製品 | 8,100円 |
乗換え・アップグレード版 パッケージ製品 | 9,240円 |
乗換え・アップグレード版 ダウンロード製品 | 5,900円 |
アカデミック版 | 7,140円 |
Posted by Toshi この記事のURL at 15:32
今日から始めるデジカメ撮影術 第88回 冬と野鳥の関係
[特集記事 : 写真撮影一般]
2008.01.10(Thu) 08:53:34
【ITmedia +D LifeStyle】
デジタルカメラの撮影方法を連載で分かりやすく紹介する特集記事です。
第88回目となる今回は、野鳥の撮り方について、分かりやすく解説されています。
Posted by Toshi この記事のURL at 08:53
【実写速報】ソニー「α700」〜Exmore搭載の中級デジタル一眼レフ
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.10(Thu) 00:33:52
Posted by Toshi この記事のURL at 00:33
シグマ、APS-C サイズデジタル一眼レフカメラで初めての円周魚眼レンズを1月19日に発売
[製品情報 : レンズ]
2008.01.09(Wed) 15:14:54
【シグマ】
シグマは、APS-C サイズデジタル一眼レフカメラ専用の円周魚眼レンズ「4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM」を2008年1月19日に発売します。価格は、税別で 114,300円。シグマ用、キヤノン用、ニコン用が用意されています。
APS-C サイズデジタル一眼レフカメラ専用としては初めての円周魚眼レンズで、当初は発売日未定と発表されていました。
全景撮影やパノラマ画像の他、開放 F2.8 の大口径を利用して、天体写真やオーロラの撮影などにも適しています。
レンズ構成は 9群13枚で、SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラスにより、色収差を良好に補正。また、スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減。
さらに、HSM(Hyper Sonic Motor)を搭載し、フルタイムマニュアルフォーカスに対応しています。
最短撮影距離は 13.5cm、最大撮影倍率は 1:6。絞り羽根枚数は 6枚で、最小絞りはF22。後部差し込み式のゼラチンフィルターを利用可能。サイズは、最大径 76.2m×全長 77.8mmで、重量は 470gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:14
パナソニックLUMIX DMC-L10【第5回】好ましいモノクロ画質と多彩なフィルムモード
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.09(Wed) 01:32:36
Posted by Toshi この記事のURL at 01:32
有効2110万画素のフルサイズセンサーを搭載した最高峰デジタル一眼「EOS-1Ds MarkIII」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.09(Wed) 01:21:01
Posted by Toshi この記事のURL at 01:21
ニコンCOOLPIX P5100【最終回】思いつくアクセサリーを何でもつけてみた
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.08(Tue) 16:35:08
Posted by Toshi この記事のURL at 16:35
エレコム、USB2.0カードリーダライタ「MR-A14Hシリーズ」を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2008.01.08(Tue) 14:29:50
【エレコム】
エレコムは、microSDカードなどの小型メディアをアダプタなしで利用できる USB2.0カードリーダライタ「MR-A14Hシリーズ」を2008年1月上旬に発売します。価格は、税込みで 3,150円です。
対応OSは、Windows Vista/XP/2000/Me、Mac OS X 10.2以降。
主な対応メディアは、SDHCメモリーカード、SDメモリーカード、microSDカード、MMC、MMC 4.0、RS-MMC、RS-MMC 4.0、メモリースティック、メモリースティックPRO、メモリースティックPRO High speed、メモリースティックDuo、メモリースティックPRO Duo、メモリースティックPRO Duo High speed、メモリースティックPRO-HG Duo、メモリースティックROM、xDピクチャーカード typeM/typeH、CF Type I/Type II、マイクロドライブ、CF型HDD、スマートメディア。
アダプタを併用して、miniSDHC、miniSDカード、MMC micro、メモリースティックmicro にも対応。
本体には、どのメディアをどのスロットに差し込めばよいかがわかるイラストが入っています。
なお、メモリースティックPRO-HG Duoの高速データ転送には対応していません。
サイズは幅 86×奥行 52×高さ 16mmで、重量は約 55g。本体色は、シルバー、ブラック、ブルー、ホワイトの 4色が用意されています。
Posted by Toshi この記事のURL at 14:29
エレコム、容量 16GBの SDHCメモリーカード「MF-FSDH16G」を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2008.01.08(Tue) 14:11:15
【エレコム】
エレコムは、容量 16GBの SDHCメモリーカード「MF-FSDH16G」を2008年1月中旬に発売します。受注生産により発売され、価格はオープンプライスです。
MF-FSDH16G は、SDスピードクラス Class 4 に対応する SDHCメモリーカードで、最低速度保証は 4MB/s。最大転送速度は 7MB/s。
保証期間は1年間。製品には、携帯に便利なハードケースが付属しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 14:11
オリンパス、「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD」用ファームウェア Ver.1.1 を公開
[アップデート情報 : レンズ]
2008.01.08(Tue) 12:46:34
【オリンパス】
オリンパスは、フォーサーズ用の交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD」用のファームウェア Ver.1.1 を公開しました。
OLYMPUS Studio 2 や OLYMPUS Master 2 などのソフトウェアを利用して、ファームウェアを更新可能。
今回公開された最新ファームウェアに更新することで、C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の遠方の被写体への合焦精度を改善することができます。
Posted by Toshi この記事のURL at 12:46
【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報 第30回 オリンパスイメージング「E-3」
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.08(Tue) 01:20:02
Posted by Toshi この記事のURL at 01:20
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】コシナ「フォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Aspherical」
[レビュー記事 : レンズ]
2008.01.08(Tue) 00:22:09
Posted by Toshi この記事のURL at 00:22
【 過去の記事へ 】