強力な手ぶれ補正機構が付いた高倍率ズームレンズ「タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC」
[レビュー記事 : レンズ]
2008.01.25(Fri) 22:34:09
【nikkei TRENDYnet】
タムロンが独自に開発した手ブレ補正機構「VC」を搭載する「AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO」のレビュー記事です。
Posted by Toshi この記事のURL at 22:34
シグマ、フード装着時でも着脱が容易に行えるフロントキャップ「LCF-II」を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2008.01.25(Fri) 18:32:54
【シグマ】
シグマは、レンズフード装着時でも着脱が容易に行えるフロントキャップ「LCF-II」を2008年1月25日から順次発売します。
キャップ中央部にパネ式のつまみを設けたギャップで、フィルターサイズに合わせて 8製品をラインアップ。
なお、同社レンズに付属するキャップについても、順次「「LCF-II」」に変更するとしています。
〔発売日・価格〕
名称 | 希望小売価格(税別) | 発売予定日 |
FRONT CAP LCF-55 II | 500 円 | 2 月15 日 |
FRONT CAP LCF-58 II | 500 円 | 2 月15 日 |
FRONT CAP LCF-62 II | 600 円 | 1 月25 日 |
FRONT CAP LCF-67 II | 600 円 | 1 月25 日 |
FRONT CAP LCF-72 II | 600 円 | 1 月25 日 |
FRONT CAP LCF-77 II | 600 円 | 1 月25 日 |
FRONT CAP LCF-82 II | 800 円 | 1 月25 日 |
FRONT CAP LCF-86 II | 800 円 | 1 月25 日 |
Posted by Toshi この記事のURL at 18:32
シグマ、AF駆動用モーター内蔵のニコン用望遠ズーム「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」などを発売
[製品情報 : レンズ]
2008.01.25(Fri) 17:58:32
【シグマ】
シグマは、AF駆動用モーターを内蔵するニコン用の望遠ズームレンズ「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」と「70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を2008年2月2日に発売します。
両製品とも、2005年に発売された従来製品に 、AF駆動用モーターを搭載し、「D40」や「D40x」を含むニコンのデジタル一眼レフカメラ全機種で AF を利用することができます。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は、スイッチの切り替えにより、最大1:2 のマクロ撮影が可能な望遠ズームレンズで、税別の価格は 62,000 円。
レンズ構成は 10群 14枚で、SLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラスを 3枚使用。
最短撮影距離は 150cm、マクロ時は 95cm。絞り羽根枚数は 9枚で、広角端の最小絞りは F22。フィルターサイズは 58mm。
サイズは、最大径 76.6×全長 119.5mmで、重量は 545g。
70-300mm F4-5.6 DG MACRO は、SLDガラスを 1枚使用するコストパフォーマンスの高い望遠ズームレンズで、税別の価格は 46,500円。
レンズ構成、最短撮影距離、サイズなどの仕様は「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と同じ。重量は 540g。
今回発売される両製品には、丸形フード「LH635-01」が付属しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:58
米国ソニー、有効 1,010万画素のデジタルカメラ「CYBER-SHOT DSC-T300」を発表
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.25(Fri) 14:18:54
【米国ソニー】
米国ソニーは、現地時間の2008年1月23日、有効画素数 1,010万画素のデジタルカメラ「CYBER-SHOT DSC-T300」を発表しました。米国内で3月に発売。価格は、400ドル。
Carl Zeiss 光学 5倍ズームレンズを搭載し、手ブレ補正機構を内蔵。
新たに、カメラが被写体の状況を判断し、自動的に最適な設定する「iSCN」(intelligent scene recognition)モードを搭載。この iSCN モードでは、5つまでのシーンを検出することができます。
また、ユーザーが好みの設定で撮影した後、カメラが最適と判断した設定で自動的に 2枚目の撮影を行う「アドバンスド iSCN モード」も選択可能。
最大 8人まで検出可能な顔検出機能を搭載。この顔検出機能では、子供と大人の顔を区別できるようになり、「子供優先」(child priority)と「大人優先」(adult priority)のいずれかを選択することができます。
最高感度は ISO3200。その他、タッチスクリーン式の 3.5型 16:9 ワイド液晶モニターなどを搭載しています。
関連リンク ニュースリリース(英文)
Posted by Toshi この記事のURL at 14:18
キヤノン、デジタルカメラ「IXY DIGITAL 910 IS シルバー」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.25(Fri) 11:34:21
【キヤノン】
キヤノンは、デジタルカメラ「IXY DIGITAL 910 IS シルバー」を2008年2月上旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
2007年9月に発売された「IXY DIGITAL 910 IS」のレンズ周辺をシルバーにしたカラーバリエーションモデルで、その他の仕様は従来モデルと共通です。
なお、このシルバーモデルの発売を記念して、30,000台限定で、チェーンネックストラップをプレゼントする「ドレスアップキャンペーン」が実施されます。
IXY DIGITAL 910 IS は、有効画素数 800万画素の 1/2.5型 CCD と 35mm換算 28〜105mm F2.8〜5.8 の光学 3.8倍ズームレンズを搭載。
レンズは、光学式手ブレ補正機構を内蔵し、最短撮影距離は 45cm。マクロモード時には、広角端で 3cm、望遠端で 30cmまでの近接撮影が可能。
液晶モニターは 3.0型23万画素で、色彩が鮮やかでキズや汚れもつきにくい「クリアアライブ液晶」を採用しています。
最高感度はISO1600。画像エンジンに DIGIC III を採用し、「フェイスキャッチテクノロジー」を搭載。
記録媒体は、SDHC/SDメモリーカード、MMC、MMCplus、HC MMCplus に対応。電源は、リチウムイオン充電池「NB-5L」を使用し、約270枚の撮影が可能。サイズ、幅 92.6×高さ 58.8×奥行き 25.9mmで、重量は約155gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 11:34
ペンタックス、全国 6都市で「K20D/K200D体感トークライブ」を開催
[その他]
2008.01.25(Fri) 10:48:47
【ペンタックス】
ペンタックスは、全国 6都市で、「K20D/K200D体感トークライブ」を開催します。
デジタル一眼レフカメラ「K20D」、「K200D」、交換レンズが展示される他、フォトグラファーや開発者によるセミナーなどを開催。入場料は無料です。
〔開催日程〕
都市名 | 開催日時 | 会場 |
東京 | 2月2日(土)12:00〜19:00 | 秋葉原UDXギャラリー |
東京 | 2月3日(日)10:00〜17:00 | 秋葉原UDXギャラリー |
大坂 | 2月9日(土)12:00〜19:00 | ヴィアーレ大阪 4Fヴィアーレホール・ローザホール |
大坂 | 2月10日(日)10:00〜17:00 | ヴィアーレ大阪 4Fヴィアーレホール・ローザホール |
仙台 | 2月16日(土)12:00〜17:00 | 仙台ガーデンパレス 4F鳳凰 |
名古屋 | 2月17日(日)12:00〜17:00 | 第2豊田ビル 8Fホール・801、804号室 |
福岡市 | 2月24日(日)12:00〜17:00 | エルガーラホール 7F中ホール・会議室1、2 |
札幌市 | 3月2日(日)12:00〜17:00 | 札幌後楽園ホテル 地下2Fピアリッジホール |
〔開催概要〕
セミナーステージ
フォトグラファー、メカニックライター、開発者によるセミナー
フォトギャラリー
吉村和敏さん、相原正明さんによる K20D 撮り下しフォトギャラリー
K20D・K200D・レンズタッチ&トライコーナー
K20D/K200D、交換レンズを実際手にとって体感できるコーナー
K20D体感フォトスタジオ&プリントコーナー
モデルを被写体に撮影を体感。撮影写真 1枚をプリントしてもらえる。
技術&レンズ展示コーナー
レンズ群、K20Dの技術展示
Posted by Toshi この記事のURL at 10:48
オリンパスE-3【第5回】「階調オート」の実際と使いどころ
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.25(Fri) 10:34:08
Posted by Toshi この記事のURL at 10:34
今日から始めるデジカメ撮影術 第89回 雪と寒さとまぶしさの関係
[特集記事 : 写真撮影一般]
2008.01.25(Fri) 00:48:20
【ITmedia +D LifeStyle】
デジタルカメラの撮影方法を連載で分かりやすく紹介する特集記事です。
第89回目となる今回は、雪景色の撮り方について、分かりやすく解説されています。
Posted by Toshi この記事のURL at 00:48
キヤノン、大口径望遠レンズ「EF200mm F2L IS USM」などを発売
[製品情報 : レンズ]
2008.01.24(Thu) 22:12:16
【キヤノン】
キヤノンは、大口径望遠レンズ「EF200mm F2L IS USM」と「EF 800mm F5.6 L IS USM」を発売します。
ともに、「PhotoPlus 2007」で参考出品されていた製品で、シャッター速度換算約 4段分の補正効果がある手ブレ補正機構を搭載しています。
EF 200mm F2 L IS USM は、2008年4月下旬に発売され、税別の価格は 850,000円。
蛍石 1枚、UDレンズ 2枚を使用し、高画質を実現。また、マグネシウム合金製のボディを採用し、小型・軽量化を図ったとしています。
AF駆動用モーターは、リングUSM。防塵・防滴構造を採用。
レンズ構成は12群17枚。最短撮影距離は 1.9m。サイズは、最大径 128×全長 208mmで、重量は 2,520g。
フィルターは、後部差し込み式。製品には、ケースとフードが付属しています。
EF 800mm F5.6 L IS USM は、2008年5月下旬に発売され、税別の価格は 1,750,000円。
蛍石 2枚、スーパーUDレンズ 1枚、UDレンズ 1枚を使用し、高画質を実現。また、マグネシウム合金製のボディを採用し、小型・軽量化を実現しています。
AF駆動用モーターは、リングUSM。防塵・防滴構造を採用。
レンズ構成は14群18枚。最短撮影距離は 6m。サイズは、最大径 163×全長 461mmで、重量は 4,500g。
フィルターは、後部差し込み式。製品には、ケースとフードが付属しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 22:12
ペンタックス、デジタル専用の標準ズームレンズ「smc PENTAX DA18-55mmF3.5-5.6AL II」などを発売
[製品情報 : レンズ]
2008.01.24(Thu) 21:47:57
【ペンタックス】
ペンタックスは、デジタル専用の交換レンズ「smc PENTAX DA18-55mmF3.5-5.6AL II」と「smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED」を発売します。価格は、ともにオープンプライスです。
両製品とも、レンズ前面に汚れに強いSP(Super Protect)コーティングを採用。
また、AFでのピント合焦後にマニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System」を搭載しています。
smc PENTAX DA18-55mmF3.5-5.6AL II は、35mm換算 27.5〜84mm相当の画角となる標準ズームレンズで、2008年2月下旬に発売。
非球面レンズや異常低分散レンズを採用し、諸収差の補正と周辺光量を確保。有効画素数 1,000万画素以上の高精細画像に対応する高い解像力を実現したとしています。
レンズ構成は 8群 11枚。最短撮影距離は、0.25m。絞り羽根枚数は 6枚で、最小絞りは F22〜F38。フィルターサイズは 52mm。サイズは、最大径 68×全長 67.5mmで、重量は約 200g。
smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED は、35mm換算 82.5〜450mm相当の画角となる望遠ズームレンズで、3月下旬に発売。
特殊低分散(ED)ガラスを 2枚を使用し、描写性能を向上。
レンズ構成は 8群 12枚。最短撮影距離は、1.4m。絞り羽根枚数は 6枚で、最小絞りは F22〜F38。フィルターサイズは 58mm。サイズは、最大径 71×全長 111.5mmで、重量は約 440gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 21:47
ペンタックス、SDM搭載望遠レンズ「smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8 ED [IF] SDM」などを発売
[製品情報 : レンズ]
2008.01.24(Thu) 21:20:54
【ペンタックス】
ペンタックスは、デジタル専用の望遠レンズ「smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8 ED [IF] SDM」と「smc PENTAX-DA★ 300mm F4 ED [IF] SDM」を発売します。価格は、ともにオープンプライスです。
いずれも、「PMA2007」に参考出品されていた製品で、デジタル専用設計高性能交換レンズ「DA★」シリーズの新製品として発売。
超音波モーター「SDM」を搭載し、SDM非対応のカメラとの組み合わせでは、カメラ内モーターにより AF駆動で利用可能。
各部にシーリングを施し、水滴やホコリなどが入りにくい防塵・防滴構造を採用し、レンズ前面に汚れに強いSP(Super Protect)コーティングを採用。
また、AFでのピント合焦後にマニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System」を搭載しています。
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8 ED [IF] SDM は、35mm換算 307mm 相当の画角を得ることができる大口径望遠レンズで、2008年2月7日に発売。
レンズ構成は 8群 9枚で、第2・第3レンズに特殊低分散(ED)レンズを採用。最短撮影距離は、1.2m。
絞り羽根枚数は 9枚で、最小絞りは F22。フィルターサイズは 77mm。サイズは、最大径 83×全長 134mmで、重量は 約825g。付属フード装着時には、約915g。
ペンタックスは、デジタル専用の望遠レンズ「smc PENTAX-DA★ 300mm F4 ED [IF] SDM は、35mm換算 460mm 相当の画角を得ることができる望遠レンズで、2008年3月下旬に発売。
レンズ構成は 6群 8枚で、第2・第5レンズに特殊低分散(ED)レンズを採用。最短撮影距離は、1.4m。
絞り羽根枚数は 9枚で、最小絞りは F32。フィルターサイズは 77mm。サイズは、最大径 83×全長 184mmで、重量は 約1,070g。付属フード装着時には、約1,160g。
Posted by Toshi この記事のURL at 21:20
ペンタックス、デジタル専用マクロレンズ「smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited」を発売
[製品情報 : レンズ]
2008.01.24(Thu) 20:55:26
【ペンタックス】
ペンタックスは、デジタル専用のマクロレンズ「smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited」を2008年3月中旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
「PMA 2007」に参考出品されていた製品で、35mm換算 53.5mm 相当の画角で、等倍までの撮影に対応しています。
描写性能や品質感にこだわった「Limited」シリーズの新製品として発売され、鏡筒、フード、キャップに高級感のあるアルミ削り出しの素材を採用。
レンズ構成は 8群 9枚で、FREE (後群分離型フォーカシング)システムの採用により、近距離から無限遠まで諸収差を良好に補正し、歪みの少ない像を実現。
レンズ前面に汚れに強いSP(uper Protect)コーティングを採用する他、AFでのピント合焦後にマニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできる「Quick-Shift Focus System」を搭載しています。
最短撮影距離は 0.139m。絞り羽根枚数は 9枚で、最小絞りは F22。フィルターサイズは 49mm。サイズは、全長 46.5×最大径 63mmで、重量は約 215g。
スライド伸縮式の専用フードを内蔵しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 20:55
富士フイルム、エントリークラスのデジタルカメラ「FinePix J50」などを発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 19:55:07
【富士フイルム】
富士フイルムは、エントリークラスのデジタルカメラ「FinePix J50」と「FinePix J10」を発売します。価格は、ともにオープンプライスです。
FinePix J50 は、有効画素数 815万画素の 1/2.5型 CCD と 35mm換算 37〜185mm、F3.2〜4.8 の光学 5倍ズームレンズを搭載するモデルで、2008年2月下旬に発売されます。
最短撮影距離は、広角端で約40cm、望遠端で約60cm。マクロモードでは、広角端で約5cm、望遠端で約50cmまでの近接撮影が可能。
感度は ISO100〜800。液晶モニターは 2.7型約 23万画素。最大320×240ピクセルで、30fpsの音声付動画記録機能も搭載。なお、音声はモノラルとなります。
記録媒体は約 12MBの内蔵メモリーの他、xDピクチャーカードとSDHC/SDメモリーカードが使用可能。電源はリチウムイオン充電池「NP-40N」を使用し、約150枚の撮影が可能。
サイズは、幅 95.6×高さ 55.4×奥行き 23.0mmで、本体のみの重量は約 141g。
FinePix J10 は、有効画素数 815万画素の 1/2.5型 CCD と 35mm換算 38〜114mm、F2.8〜5.2 の光学 3倍ズームレンズを搭載するモデルで、3月中旬に発売。
サイズは、幅 91×高さ 55×奥行き 22mmで、本体のみの重量は約110g。最薄部 19mmの薄型ボディを採用しています。
最短撮影距離は約40cm。マクロモードでは広角端で約15cm、望遠端で約40cmまでの近接撮影が可能。
液晶モニターは、2.5型約15万画素。記録媒体は、約8MBの内蔵メモリを搭載する他、xDピクチャーカードとSDHC/SDメモリーカードに対応。
電源は、リチウムイオン充電池「NP-45」を使用し、約150枚の撮影が可能です。
Posted by Toshi この記事のURL at 19:55
富士フイルム、光学 18倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラ「FinePix S8100fd」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 19:22:07
【富士フイルム】
富士フイルムは、光学 18倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラ「FinePix S8100fd」を2008年2月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
有効画素数 1,000万画素の 1/2.3型 CCD と 35mm換算 27〜486mm相当 F2.8〜F4.5 の光学 18倍ズームレンズを搭載し、現行機種「FinePix S8000fd」の後継機として発売。
フル画素での最高感度は ISO1600、500万画素で ISO3200〜ISO6400 の高感度撮影も可能。レンズ部には CCDシフト式の手ブレ補正機能を搭載しています。
新たに、「ズームアップ3枚撮り」と「ねらい撮りズーム」を搭載。「ズームアップ3枚撮り」では、一度シャッターを押すだけで「等倍・1.4倍・2倍」の3段階にズームした撮影した画像を記録可能。
顔検出機能「顔キレイナビ」と併用した場合は、顔の部分を中心に拡大することができます。なお、1.4倍は 500万画素、2倍は 300万画素で記録されます。
「ねらい撮りズーム」では、液晶モニターに撮影範囲のガイドフレームを表示することで、ガイドフレーム外の状況を見ながら狙った被写体を確実にとらえることができます。
連写機能も強化され、300万画素時に、約13.5コマ/秒で最大 33コマまでの連続撮影が可能。また、約 10コマ/秒で高速再生することも可能です。
露出モードは、シャッター速度優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出を利用可能。
2.5型約23万画素の液晶モニターを搭載し、ファインダーは0.24型約23万画素の電子ビューファインダーを採用。記録媒体は、約 58MBの内蔵メモリーの他、xDピクチャーカードとSDHC/SDメモリーカードに対応。
電源は、単 3形電池 4本を使用し、アルカリ電池で約300枚、ニッケル水素電池で約500枚の撮影が可能。サイズは、幅 111.3×高さ 78.2×奥行き 79.3mmで、本体のみの重量は約 405gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 19:22
富士フイルム、従来比 4倍のダイナミックレンジを実現したデジタルカメラ「FinePix S100FS」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 18:41:59
【富士フイルム】
富士フイルムは、従来比 4倍のダイナミックレンジを実現したデジタルカメラ「FinePix S100FS」を2008年2月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
有効画素数 1,110万画素のスーパーCCDハニカム VIII HR と 35mm換算 28mm〜400mm F2.8〜F5.3 の光学 14.3倍ズームレンズを搭載。
画像処理エンジン「リアルフォトエンジンIII」との組み合わせで、従来比約4倍のダイナミックレンジを実現。
カメラが自動で最適なダイナミックレンジを設定する「AUTO」のほか、100%、200%、400% のレンジ幅を設定可能。なお、200%設定時は ISO200以上、400%設定時は ISO400以上になります。
また、4種類の「フィルムシミュレーションモード」を搭載し、カラーリバーサルフィルムのような色再現を楽しめる「Velviaモード」、「PROVIAモード」、「ASTIAモード」、プロ用カラーネガフィルムのような滑らかな階調を表現できる「PORTRAITモード」のいずれかを選択することができます。
レンズ部にはシャッター速度約 3段分の補正効果があるレンズシフト式手ブレ補正機構を搭載。AF性能の向上により、従来は難しかった低輝度での高速AFが可能としています。
また、マルチブラケティング機能により、「AEブラケティング」に加え、「ダイナミックレンジ」「フィルムシミュレーション」のモードでもブラケティング撮影が可能。1回のシャッターで 3種類の写真を撮影し、選択することができます。
連写機能はフル画素で 約 3コマ/秒、300万画素で最大 7コマ/秒。記録形式は JPEGと RAW に対応。RAWで最大3コマ、JPEGで最大7コマまでの連続撮影が可能です。
フィールドシーケンシャル駆動方式を採用する 0.20型約20万画素の電子ビューファインダーを搭載し、液晶モニターは上90度、下45度まで可動できる 2.5型約23万画素。
露出モードでは、シャッター速度優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出を利用可能。その他、顔検出機能「顔キレイナビ」などの機能を搭載。
感度は、ISO100〜3200で、600万画素で ISO6400、300万画素で ISO10000 の高感度撮影も可能です。
記録媒体は、約25MBの内蔵メモリーを搭載する他、xDピクチャーカードとSDHC/SDメモリーカードに対応。電源は、リチウムイオン充電池「NP-140」を使用し、約250枚の撮影が可能。サイズは、幅 133.4×高さ 93.6×奥行き 150.4mmで、本体のみの重量は約 918gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 18:41
富士フイルム、28mmからの光学 5倍ズームレンズを搭載する「FinePix F100fd」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 18:15:38
【富士フイルム】
富士フイルムは、28mmからの光学 5倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラ「FinePix F100fd」を2008年3月中旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
有効画素数 1,200万画素のスーパーCCDハニカム HR と 35mm換算 28〜140mm相当 F3.3〜5.1 の光学 5倍ズームレンズを搭載し、現行機種「FinePix F50fd」の後継機種として発売。
画像処理エンジンに「リアルフォトエンジンIII」を採用し、従来に比べダイナミックレンジ約 4倍を実現。晴天の屋外など明暗差が大きいシーンでは、ワイドダイナミックレンジで白とびを抑え、豊かな階調表現を実現し、目で見たままの色彩を再現するとしています。
カメラが自動でシーンに最適なダイナミックレンジを設定する「AUTO」の他、100%、200%、400% の 3種類のレンジ幅から選択することが可能。なお、200%設定時は ISO200以上、400%設定時は ISO400以上に自動的に設定されます。
フル画素での最高感度は ISO3200。300万画素で ISO6400 とISO12800 での高感度撮影も可能。レンズ部には、CCDシフト式の手ブレ補正きこうを搭載しています。
顔検出機能「顔キレイナビ」を搭載。検出速度は世界最速の 0.036秒を実現した他、検出範囲が拡大し、「正面の顔」、「横顔」、「斜め顔」だけでなく、「上下逆向きの顔」を含めた360度検出可能としています。
液晶モニターは 2.7型 23万画素。記録媒体は、約 57MBの内蔵メモリーを搭載する他、XDピクチャーカードと SDHC/SDメモリーカードに対応。
電源はリチウムイオン充電池「NP−50」を使用し、約 230枚の撮影が可能。サイズは、幅 97.7×高さ 58.9×奥行き 23.4mmで、本体のみの重量は約 230g。
別売のアクセサリーとして、防水プロテクター「WP-FXF100」(26,250円)が用意されています。
Posted by Toshi この記事のURL at 18:15
キヤノン、動き検出機能を搭載するデジタルカメラ「IXY DIGITAL 20 IS」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 17:36:07
【キヤノン】
キヤノンは、動き検出機能を搭載するデジタルカメラ「IXY DIGITAL 20 IS」を2008年3月上旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
有効画素数 800万画素の 1/2.5型 CCD と 35mm換算 38〜114mm F2.8〜4.9 の光学 3倍ズームレンズを搭載。
レンズシフト式の手ぶれ補正機構の他、動き検出機能「モーションキャッチテクノロジー」を搭載。
被写体の状況を判断し、動きのある被写体の場合は自動的に感度を上げ被写体ブレを防ぎ、動きのない被写体の場合には極力感度を上げずに画像のノイズを抑えることが可能。
顔の動きや微妙な明るさの変化、フレーム間における被写体の変化などから、動きの有無を瞬時に判断するとしています。
また、顔認識機能「フェイスキャッチテクノロジー」により、顔優先AF/AE/FE/WBを搭載。最大 35人までの顔を検出し、シャッターボタンの半押し時にピントが合った最大 9人まで検出枠を表示可能。
狙いたい顔だけを選んでピントを合わせることができる「顔セレクト」、撮影後に顔を中心にトリミングできる「顔トリミング」などの機能を利用することもできます。
液晶モニターは 2.5型約 23万画素。画像処理エンジンに「DIGICIII」を採用し、感度は、ISO80〜1600。記録媒体は、SDHC/SDメモリーカード、MMC、HCMMC/MMCCplus に対応。
電源はリチウムイオン充電池「NB-4L」を使用し、約240枚の撮影が可能。サイズは、幅 86.8×高さ 54.8×奥行き 22.0mmで、重量は約 125gです。
別売のアクセサリーとして、防水ケース「WP-DC22」(19,800円)が用意されています。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:36
キヤノン、有効画素数 710万画素のデジタルカメラ「PowerShot A470」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 17:15:05
【キヤノン】
キヤノンは、有効画素数 710万画素のデジタルカメラ「PowerShot A470」を2008年2月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
現行機種「PowerShot A460」の後継機種として発売されるモデルで、1/2.5型 CCD と 35mm換算 38〜132mm F3〜5.8 の光学3.4倍ズームレンズを搭載しています。
映像エンジンに「DIGIC III」を採用。顔優先AF/AE/FE/WBを備える他、動き検出機能「モーションキャッチテクノロジー」を搭載。
被写体の状況を判断し、動きのある被写体の場合は自動的に感度を上げ被写体ブレを防ぎ、動きのない被写体の場合には低感度に設定されます。
液晶モニターは 2.5型 11.5万画素。感度は、ISO80〜1600。
記録媒体は、SDHC/SDメモリーカード、MMC、HC MMC/MMCplus に対応。電源は単 3形電池 2本を使用し、アルカリ電池で約 150枚、ニッケル水素充電池では約 400枚の撮影が可能。
サイズは、幅 104.8×高さ 55.1×奥行き 40.7mmで、本体のみの重量は約 165gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 17:15
キヤノン、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X2」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 16:22:14
【キヤノン】
キヤノンは、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X2」を2008年3月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
有効画素数 1,220万画素の APS-Cサイズ(22.2×14.8mm)相当 CMOSセンサーを搭載するモデルで、「EOS Kiss Digital X」シリーズでは初めてライブビュー機能を備えています。
映像エンジンに「DIGIC III」を採用し、これまで 12bitだった内部処理が 14bitになり、「夕暮れの空の微妙な階調まで美しく、髪の毛の1本1本まで精緻に描写します」としています。
液晶モニターは、2.5型約23万画素で、視野角は上下左右約170度。ライブビュー時には、位相差AFの「クイックモード」と、コントラストAFの「ライブモード」のいずれかを選択可能。
約 3.5コマ/秒の連写機能を搭載。RAW記録時の連続撮影枚数は約 6枚、JPEG(ラージ/ファイン)では約 53枚。
また、撮影結果が暗くなりそうな場合などに、明るさとコントラストを自動的に補正する「オートライティングオプティマイザ」や高輝度側の階調表現を向上させる「高輝度側・階調優先」などの機能を搭載しています。
ペンタダハミラー式のファインダーを採用し、視野率は約95%、倍率は約0.87倍。アイポイントは 19mm。
9点測距の AFセンサーを搭載し、中央に F2.8 より明るいレンズ使用時により精度の高いピント合わせができる F2.8対応クロス測距を装備。さらに、光源の違いによるピント合焦位置のわずかなズレを自動補正する機能も備えています。
その他、上位機種と同様のゴミ除去機能などの機能を搭載。
電源は、リチウムイオン充電池「LP-E5」を使用し、500枚の撮影が可能。別売のバッテリーグリップ「BG-E5」(16,000円)を利用することもできます。記録媒体は、SDHC/SDメモリーカードに対応。
サイズは、幅 128.8×高さ 97.5×奥行き 61.9mmで、本体のみの重量は約 475gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 16:22
キヤノン、単 3形電池で利用できるデジタルカメラ PowerShot A590 IS/A580 を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 15:28:42
【キヤノン】
キヤノンは、単 3形電池で利用できるデジタルカメラ「PowerShot A590 IS」と「PowerShot A580」を2008年2月下旬に発売します。価格は、ともにオープンプライスです。
PowerShot A590 IS は、有効画素数 800万画素の 1/2.5型 CCD と 35mm換算 35〜140mm F2.6〜5.5 の光学 4倍ズームレンズを搭載するモデルで、現行機種「PowerShot A570 IS」の後継機として発売。
レンズシフト式手ぶれ補正機構を備える他、動き検出機能「モーションキャッチテクノロジー」を搭載。
被写体の状況を判断し、動きのある被写体の場合は自動的に感度を上げ被写体ブレを防ぎ、動きのない被写体の場合には低感度に設定されます。
モードダイヤルに「らくらくモード」を新たに搭載。このモードを選択した場合は、カメラを被写体に向けてシャッターを押すだけの簡単操作となり、液晶モニター表示もシンプルになります。
また、顔認識機能「フェイスキャッチテクノロジー」により、顔優先AF/AE/FE/WBを搭載。狙いたい顔だけを選んでピントを合わせることができる「顔セレクト」を利用できる他、顔優先AF時にもAFフレームの拡大表示が可能となっています。
露出モードでは、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出を利用可能。
その他、解像度の低下がない範囲内で中央部だけをズームする「セーフティズーム」などの機能を搭載。液晶モニターは、2.5型 11.5万画素。
記録媒体は、SDHC/SDメモリーカード、MMC、HC MMCplus/MMCplus に対応。電源は、単 3形電池 2本を使用し、アルカリ電池で約 200枚、ニッケル水素充電池では約 450枚の撮影が可能。
サイズは、幅 94.3×高さ 64.7×奥行き 40.8mmで、本体のみの重量は約 175g。
別売のアクセサリーとして、テレコンバーター「TC-DC52A」(10,000円)とワイドコンバーター「WC-DC52」(10,000円)が用意されています。
PowerShot A580 は、レンズシフト式手ぶれ補正機構、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出を省略したモデルで、現行機種「PowerShot A560」の後継機として発売。
基本仕様やサイズは PowerShot A590 IS と同様で、アルカリ電池で約 220枚、ニッケル水素充電池では約 500枚の撮影が可能です。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:28
ペンタックス、単 3形電池で利用できるエントリークラスのデジタルカメラ「Optio E50」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 14:41:13
【ペンタックス】
ペンタックスは、単 3形電池で利用できるエントリークラスのデジタルカメラ「Optio E50」を2008年2月中旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
有効画素数 800万画素の 1/2.5型 CCD と 35mm換算 37.5〜112.5mm F2.8〜 F5.2 の光学 3倍ズームレンズを搭載し、現行モデル「Optio E40」の後継機として発売。
最大 10人までの顔を認識できる顔認識AF&AE を搭載しています。
その他の基本仕様は Optio E40 と同様で、液晶モニターは 2.4型 11.5万画素。Digital SRモード時に、ISO1600の高感度撮影が可能。
記録媒体は、約 9.5MB の内蔵メモリーを搭載する他、SDHC/SDメモリーカードに対応。電源は、単 3形電池 2本を使用し、アルカリ電池で約 250枚の撮影が可能。
サイズは、幅 96.5×高さ 60×奥行き 22mmで、本体のみの重量は約 120gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 14:41
ペンタックス、スマイルキャッチ機能を搭載するデジタルカメラ「Optio M50」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 14:15:56
【ペンタックス】
ペンタックスは、スマイルキャッチ機能を搭載するデジタルカメラ「Optio M50」を2008年2月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
2007年8月に発売された「Optio M40」の後継機種として発売されるモデルで、有効画素数 800万画素の 1/2.35型の CCD と 35mm換算約 36〜180mm F3.5〜5.6 の光学 5倍ズームレンズを搭載しています。
最大 15人までの顔を検知できる顔認識AF&AE を採用。また、顔認識AF&AE を応用した機能として、ペンタックスのカメラでは初めて、人物の笑顔を検知し、自動的に撮影できる「スマイルキャッチ」を搭載しています。
また、被写体の状況をカメラが判断し、最適な撮影モードを自動的に選択する「オートピクチャー」、動く被写体にピントを合わせ続ける自動追尾 AF などの機能を搭載。
Digital SRモード時の最高感度は ISO6400。液晶モニターは、2.5型 23万画素で、視野角は 170度。
記録媒体は、約 51.1MBの内蔵メモリーを搭載する他、SDHC/SDメモリーカードに対応。電源は、リチウムイオンバッテリー「D-LI78」を使用し、約 210枚の撮影が可能。
サイズは、幅 95×高さ 55×奥行き 23.5mmで、本体のみの重量は約 115gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 14:15
ペンタックス、スタンダードクラス向けのデジタル一眼レフカメラ「K200D」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 12:50:03
【ペンタックス】
ペンタックスは、有効画素数 1,020万画素のデジタル一眼レフカメラ「K200D」を2008年2月下旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
エントリークラスの「K100D」や「K100D Super」の使いやすさやコストパフォーマンスに加え、より上位機種並みの機能を搭載し、スタンダードクラス向けのモデルとして発売されます。
2006年11月に発売された「K10D」と同等の有効画素数 1,020万画素 APS-Cサイズ CCD を搭載。また、K10Dと同様に、画像処理エンジンとして「PRIME」を採用し、標準出力感度は ISO100〜1600。
シャッタースピード換算約 2.5〜 4段分の補正効果があるボディ内手ぶれ補正「SR」とゴミ除去機構「DR」(Dust Removal)を搭載。DR では、ゴミの付着状況を液晶にモニター上で確認できる「ゴミアラート」を新たに備えています。
また、シャッターボタンや各種操作レバーなど 60か所にシーリングを施してた防塵・防滴構造を採用。別売のバッテリーグリップ「D-BG3」(15,750円)も同様の防塵・防滴性能を備え、D-BG3 にはシャッターボタン、プレビューボタン、AEロックボタンを搭載。
AFセンサーは、測距点 11点、中央部 9点はクロスタイプの SAFOX VIII を採用。ファインダーはペンタミラー方式で、視野率は 96%、倍率は 0.85倍。
また、ダイナミックレンジを 1EV拡大することで、コントラストを保ったまま、画像の白とびを抑える効果 がある「ダイナミックレンジ拡大機能」や6種類の「カスタムイメージ」機能を搭載。カスタムイメージは、各イメージの色相、彩度、コントラスト、シャープネスなどを微調整して、好みの設定で撮影することができます。
さらに、RAW+JPEG同時記録にも対応。液晶モニターは、2.7型約 23万画素の広視野角タイプ。連写機能は、約 2.8コマ/秒。
記録媒体は、SDHC/SDメモリーカードに対応。電源は、単 3形電池 4本を使用し、リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池に対応。リチウム電池使用時には約 550枚の撮影が可能です。
サイズは、幅 133.5×高さ 95×奥行き 74mmで、本体のみの重量は約 630gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 12:50
ペンタックス、有効画素数 1,460万画素のデジタル一眼レフカメラ「K20D」を発売
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.24(Thu) 10:31:31
【ペンタックス】
ペンタックスは、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「K20D」を2008年3月上旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
2006年11月に発売された「K10D」の後継機種と発売されるモデルで、K10D は有効画素数 1,020万画素 CCD を搭載していましたが、今回発売される K20D は約 1,460万画素の APS-Cサイズの CMOSセンサーを搭載。
画素周辺の回路面積を抑えることで受光部の面積を確保し、従来に比べ奥行きで約 60%という薄型設計を実現。また、斜めからの入射光をより正確に受光できるようになったとしています。
CMOS 内部での感度アップにより、ノイズの発生を低減し、カスタム設定時に最高 ISO6400 の高感度撮影を実現。なお、通常撮影時の感度は、ISO100〜3200 です。
また、ペンタックスとしては初めて、ライブビュー機能を搭載。ライブビュー中には、位相差 AF を利用することができる他、手ぶれ補正機構の作動を確認しながら撮影することも可能です。
液晶モニターは 2.7型23万画素で、視野角は上下左右 160度。ライブビュー撮影時に、グリッド表示や拡大表示なども可能です。
K10D と同様に、CCDシフト式手ブレ補正機構「SR」と、この「SR」を利用してローパスフィルターに付着したゴミを除去する機能「DR」(Dust Removal)を搭載。
手ぶれ補正効果は、シャッタースピード換算約 2.5〜 4段分で、撮像素子部の軽量化や制御アルゴリズムの改良などで、より高い安定性を実現したとしています。
DR では、ゴミの付着状況を事前に確認することができる「ダストアラート」機能を新たに搭載しています。
また、「ダイナミックレンジ拡大機能」を新たに搭載し、ダイナミックレンジを 1EV拡大することで、コントラストを保ったまま、画像の白とびを抑える効果があります。
連写機能は、K10D と同様に、最高約3コマ/秒。新たに搭載された「高速連写」を利用することで約 21コマ/秒の連写も可能。ただし、「高速連写」設定時には、記録画素数が 160万画素に固定されます。
ファインダー部や AFセンサーなどの仕様は K10D を継承。ガラスプリズムファインダーを搭載し、視野率は約 95%、倍率は約 0.95倍。測距点 11点、中央部 9点はクロスタイプの AFセンサー SAFOX VIII を搭載しています。
ボディは、74か所にシーリングを施した防塵・防滴構造を採用し、シャッター機構は約 10万回の作動をクリア。また、Xシンクロ接点を新たに搭載。
露出モードは、K10Dと同様に、ハイパーマニュアル、 感度優先(Sv)、シャッター速度&絞り優先(TAv)などを利用可能。また、6種類のカスタムイメージ機能を搭載し、各イメージの色相、彩度、コントラスト、シャープネスなどを微調整して、好みの設定で撮影することができます。
電源は、リチウムイオン充電池の「D-LI50」を使用し、約 530枚の撮影が可能。別売のバッテリーグリップ「D-BG2」を利用することもできます。記録媒体は、SDHC/SDメモリーカードに対応。
サイズは、幅 141.5×高さ 101×奥行き 70mmで、本体のみの重量は約 715gです。
Posted by Toshi この記事のURL at 10:31
欧州 Olympus、光学 20倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラ「SP-570 UZ」を発表
[製品情報 : デジタルカメラ]
2008.01.23(Wed) 19:46:46
【欧州 Olympus】
欧州 Olympus は、光学 20倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラ「SP-570 UZ」を発表しました。
SP-570 UZ は、有効画素数 1,000万画素のコンパクトデジタルカメラで、35mm換算 26〜500mm の光学 20倍ズームレンズを搭載。
画像処理エンジンとして、「TruePicIII」を採用し、顔検出機能や SAT(シャドウ・アジャスト・テクノロジー)などの機能を搭載しています。
液晶モニターは、2.7型。露出モードでは、P/A/S/M を利用することができます。
また、外部フラッシュとの組み合わせで、ワイヤレスでの多灯フラッシュコントロールが可能。
記録媒体は xDピクチャーカードに対応。電源は、単 3形電池 4本を使用します。
関連リンク ニュースリリース(英文)
Posted by Toshi この記事のURL at 19:46
アイ・オー・データ、容量 16GB のSDHCメモリーカード「SDH-S16G」と「SDH-F16G」を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2008.01.23(Wed) 15:48:09
【アイ・オー・データ】
アイ・オー・データは、容量 16GB のSDHCメモリーカード「SDH-S16G」と「SDH-F16G」を発売します。価格は、いずれもオープンプライスです。
SDH-S16G は SDスピードクラス Class6 に対応する製品で2008年2中旬に発売。SDH-F16G は Class4 に対応し、2月上旬に発売。
両製品とも、SDMI規格に準拠の著作権保護機能を搭載。
ハードウェア 3年保証、メモリカード専用ダイヤル、「万が一お使いのデジタルカメラでご使用いただけなかった場合、購入代金を全額返金(ペイバック)」という AAA保証の対象製品。
また、初回無料のデータ復旧サービスを受けることができる他、データ復旧ソフト「DataSalvager LE」を無料でダウンロードできる特典が付属しています。
Posted by Toshi この記事のURL at 15:48
カシオ、「Photo Loader with HOT ALBUM」の一部バージョンで画像を削除してしまう不具合を確認
[不具合情報]
2008.01.23(Wed) 13:12:39
【カシオ】
カシオは、同社のデジタルカメラ用画像取込みソフト「Photo Loader with HOT ALBUM」(PLwHA)の一部バージョンで、PC に保存されている画像データを削除してしまう可能性のある不具合があることが判明したと発表しました。
この不具合が発生するのは、「EXILIM EX-Z1080」の一部製品に付属している Ver.3.1.6.4と、インターネット上で公開されていた Ver.3.1.7.0 です。
PLwHA には、画像管理ソフト「Photo Loader」で作成した画像フォルダを自動的に検出し、PLwHA の 画像データ保存フォルダ「POCKETフォルダ」にデータを移行できる機能がありますが、この機能を使用した際に、元画像を「残さない(移動)」を選択すると、まれにデータ移行がおこなわれていないにも係わらず元データが消去される場合があるとしています。
なお、対象バージョンで「データ移行」機能を利用する場合でも、元画像を「残す(コピー)」を選択した場合は、不具合は発生しません。
また、通常使用時に、POCKETフォルダに画像を取り込んだり、取り込んだ画像を閲覧する場合にも同様に、不具合が発生することはありません。
現在公開されている最新バージョン Ver.3.1.7.1 は、この不具合を対策済ですので、該当バージョンのユーザーはバージョンアップをしてください。
インターネットに接続した環境で PLwHA を起動する際に表示されるメッセージに従って、「今すぐバージョンアップ」を選択するとバージョンアップが可能。
また、メッセージが表示されない場合は、カシオのサイトから最新バージョンをダウンロードして、バージョンアップすることができます。
Posted by Toshi この記事のURL at 13:12
パナソニックLUMIX DMC-L10【第7回】オリンパスとシグマのレンズを試してみる
[レビュー記事 : デジタルカメラ]
2008.01.23(Wed) 03:05:45
Posted by Toshi この記事のURL at 03:05
トランセンド、同社としては最大容量となる 32MBの 133倍速 CF を発売
[製品情報 : 周辺機器]
2008.01.23(Wed) 02:03:46
【トランセンド】
トランセンドは、同社としては最大容量となる 32MBの 133倍速 CF を2008年2月中旬に発売します。価格は、オープンプライスです。
デュアルチャンネル転送と UDMA に対応し、UDMA に対応する機種との組み合わせで、これまで以上の連続撮影が可能としています。
ECC(エラーコレクションコード)機能を内蔵した他、高品質の MLC NAND フラッシュチップのみを使用。また、この製品は、永久保証の対象となります。
Posted by Toshi この記事のURL at 02:03
【 過去の記事へ 】